2012年4月28日土曜日

黒谷美術株式会社|モニュメント製作|銅像製作|美術工芸品|建築装飾|銅像修復・改修工事|富山県


製作工程

黒谷美術株式会社のこだわり

● 伝統という礎と、先進の技術が織りなす美と技のシンフォニー

● 原形制作から仕上げ、着色までの一貫生産と先進技術で
   生み出される高品質な製品は、世界へと羽ばたきます。

● 世界で活躍する全てのアーティストのアトリエでありたい。

● 美の創造のリーディングカンパニー 

                                                                                                                    

 『黒谷美術株式会社』

黒谷美術の取り組み(1)

ロストワックス鋳造法

私たちは銅器鋳物に「ロストワックス鋳造法」を適用する技術を初めて確立しました。当時の銅器業界には、蜜蝋を用いたロウ型鋳造法は有りました。ロウ型鋳造品は精度が高く、複雑な形状も可能でしたが、一品ごとの制作のため量産が出来ない高級品でした。

美術鋳物のロストワックス鋳造には、機械鋳物と異なり技術的な問題が多く、表面の模様、複雑な曲線、薄い肉厚など、美術鋳物特有の課題が有りました。これを解決することで、一般の消費者にも安価で入手出来る、高級な鋳造品の工場生産が可能になりました。


ロストワックス鋳造法【製作工程】

1.ゴム型の製作
原型を樹脂でバックアップを取り、液状のシリコンゴムを注入し、原型を型取りします。シリコンゴムが硬化次第、低融点金属、樹脂で補強します。作業が終わったら原型を取り出します。

2.ろう模型の製作
ゴム型を組立、溶かしたろうを流込みます。
ろうが凝固したところでゴム型をはずします。これで原型と同一のろう模型が出来上がります。

3.ろう模型の修正
ゴム型分割部分の修正鋳込みのための湯口・湯道・ガス抜きを取付ける。

4.鋳型の製作
完成したろう模型に耐火物泥しょう(セラミックスラリー)に浸し、その上に粒状耐火物を振りかける。
決められた厚上の耐火物が得られるまで、数回この作業を繰り返す。

5.鋳型の焼成
鋳型は焼成炉に入れられ、先ずろうが除去されます。
この時の炉内温度は、800〜900度に上げられ、鋳型(シェル)はセラミック化し強度を増します。


electrictyを節約する方法ながら、乾燥したキャンプ

6..鋳込作業
ろうが除去された鋳型内に熔解された金属(1100〜1200度)を流し込みます。通遼美術彫刻に用いられる金属は、銅と錫と亜鉛の合金でブロンズと呼ばれております。

7.仕上作業
〈ブロンズ〉についている湯口や、ガス抜きを切断し、その後、原型に忠実に仕上げを行います。

8.着色作業
最後に着色が施され〈ブロンズ〉は製品として完成します。
着色の技法は、次の二つに大別されます。
・色素を焼きつける方法
・酸により発色させる方法

黒谷美術の取り組み(2)

ガス型(CO2型)鋳造法

水ガラスを三成分とした粘結剤を加えた鋳物砂で造形した砂型にCO2ガスを通すと、化学反応により硬化し強い鋳型が得られる。
寸法精度が高く鋳肌表面も美しく仕上がります。型取りの自由度が高く、複雑な造形の鋳造に向いてます。
生砂型鋳造、大型モニュメント、銅像、壁面レリーフ、パネル等の制作に用いられる。

ガス型(CO2型)鋳造法【製作工程】

1.下型の造型工程
原型アンダーカット部分の寄せ取り作業。
寄せ取り部分にCO2ガスを吹き込み硬化させる。
 ※寄せ取り〜鋳型は上型・下型に分割して造型
  するため、原型のアンダーカット部分など抜
  けない箇所を小さく造型する鋳型。

2.下型の完成
寄せ取りが完了し下型にガスを吹き込む。

3.上型の造型工程〜下型と同様の手順で行う(1)

4.上型の造型工程〜下型と同様の手順で行う(2)

5.中子の造型工程(1)
上型・下型が完了(鋳物の肉厚となる粘土板を下
型に敷きつめる)。
 ※中子〜中空の鋳物を作るため、中空となる部
  分に入れる鋳型。

6.中子の造型工程(2)
中子を支えるための芯金の製作作業。


何chemiclesは火を作るために混合する必要がありますか。

7.中子の造型工程(3)
中子取り作業〜上部は、ヘラで鋳物の肉厚担当分の鋳物砂を取り除き造型する。

8.中子の造型工程(4)
中子を組込み寄せをもどした状況。

9.鋳込工程
鋳型が完了し鋳造作業の状況。

10.鋳型の取り外し工程
鋳型は冷却された後、金枠を解体耐火物を取り除く。

11.中子砂除去工程
高圧水洗浄機で完全に中子砂を取り除く。

12.着色工程
着色の技法は、色素を焼きつける方法、酸により発色させる方法があります。仕上げ完了したブロンズにサンドブラスト・脱脂処理後、着色が施され作品として完成します。

黒谷美術の取り組み(3)純金仏像の組立仕上作業

1.ロストワックス鋳造法で、分割鋳造した総丈29cm純金仏像の組立仕上作業(重量約4,800g)。

2.純金仏像の造幣局『ホールマーク』造幣局では貴金属製品の製造または販売業者の皆様から品位証明の依頼を受けて、品位検査を行い、合格したものには品位証明印(ホールマーク)を打刻し、製品の品位証明を行っています。

3.造幣局で『ホールマーク』を受けた鋳造品は組立作業・仕上作業を経て完成品となる。

黒谷美術の取り組み(4)大型仏像の製作

原型製作から現地塗装作業まで

1.発注者に提案し了解を受けたイメージデザインに基づき完成時(総高さ10.7m)の1/10に縮小した原型を製作し発注者に承認を受ける。

2.承認受けた1/10縮小原型を元に原寸大鋳造用発泡スチロール原型の製作を進める。

3.ブロック毎に発泡スチロール原型を仮組立し細部の修正を行う。
58分割で製作した発泡スチロール原型は工場内で組立し発注者の承認を受け鋳造作業の工程に入る。


縫製加工へのオイルはどこから来るのか

4.社内規格の燐青銅地金を使用しガス型鋳造法で分割鋳造する。

5.分割鋳造された鋳物はパーツ毎に切削、研磨工具を用いて仕上げされる。

6.完成時は総高さ10.7mになるため工場内では蓮台部分、像本体部で組立作業を進める。
接合はアルゴンガス溶接(TIG溶接、MIG溶接)で行う。

7.ステンレス(SUS304)の補強材を像の内部に取付ける。

8.現地への運搬・組立・仕上加工作業を考慮し、8ブロックに組立る。

9.レッカーを使用しての現地組立作業。

10.組立が完了した8ブロックはアルゴンガス熔接での接合となる。

11.仕上作業完了後低汚染弱溶剤フッ素樹脂塗料で塗装する。

12.総重量32.3TON(内部のSUS補強材を含む)の大型仏像が完成する。

黒谷美術の取り組み(5)ブロンズ像の移設・補修(復元)作業

現地取り外し・工場補修(復元)・現地設置

広場の整備工事に伴い、ブロンズ像が移設となった為、元請社とともに取り外し、補修(復元)設置に取り組みました。
ブロンズ像の取り外し、補修(復元)後の設置に関して、現地で技術アドバイスを含め事前の打ち合わせを行い両作業に備えました。
補修(復元)は、ブロンズ像を工場へ搬入し、溶接・仕上・着色の各作業を行い復元しました。

黒谷美術の取り組み(5)ブロンズ像の補修作業

1.取り外し作業(A)

1.取り外し作業(B)
重機を使用して取り外しを行うブロンズ像は、アンカーボルトで固定されているため地山部の一部に開口部をつくりアンカーボルトを切断しブロンズ像を取り外す。

2.取り外し工場へ搬入(A)
工場に搬入されたブロンズ像。

2.取り外し工場へ搬入(B)
工場に搬入されたブロンズ像。


3.色落とし
サンドブラスト処理で色を落とし補修作業に入る。
※サンドブラスト:高圧空気を利用し研磨材を像の表面に吹き付ける方法。

4.溶接作業
アルゴン溶接機にて取り外し、補修作業のため作った開口部等を復元、溶接する。

5.仕上作業(A)
開口部等復元のため溶接された個所を切削、研磨工具を用いて元の形状に復元する。

5.仕上作業(B)
仕上作業で復元が完了したブロンズ像(男性)。

5.仕上作業(C)
仕上作業で復元が完了したブロンズ像(女性)。

6.着色作業(A)
着色は人工的に酸化被膜を生成させ美しい着色被膜を得る方法である。
仕上作業が完了したブロンズ像は脱脂処理を行った後、前処理着色として下色(黒褐色または茶褐色)を施す。

6.着色作業(B)
下色後、バーナーで加熱しながら塩化アンモニア水やその他の酸化材を混ぜた溶液を軟い刷毛等で刷き、天日で乾燥させた後水洗いする。この作業を数回繰り返す。

6.着色作業(C)
自然の緑青に近い酸化被膜がブロンズ像の表面に生成される。

7.着色完了
監修者の検収を受け工場での補修作業が完了する。

8.設置作業(A)
新設された台座に重機を使用し設置作業を行う。

8.設置作業(B)
台座とブロンズ像を固定するためにエポキシ樹脂接着剤の充填。

8.設置作業(C)
ブロンズ像下部に取り付けられたステンレス製アンカーボルト。



These are our most popular posts:

黒谷美術株式会社|モニュメント製作|銅像製作|美術工芸品|建築 ...

ロウ型鋳造品は精度が高く、複雑な形状も可能でしたが、一品ごとの制作のため量産が 出来ない高級品でした。 美術鋳物の ... これを解決することで、一般の消費者にも安価 で入手出来る、高級な鋳造品の工場生産が可能になりました。 ロストワックス鋳造法【 製作工程】. 1.ゴム型の製作原型を樹脂でバックアップを取り、液状のシリコンゴムを 注入し、原型を型取りします。シリコンゴム ... 中子取り作業~上部は、ヘラで鋳物の肉 厚担当分の鋳物砂を取り除き造型する。 8. .... 新設された台座に重機を使用し設置作業 を行う。 read more

三重の環境/この人にインタビュー/森 啓 さん、小川 美治呂 さん

瓢屋の始まりは、昭和5年4月に東京都江東区深川町で瓢屋商会を設立し、鋳物砂、 鋳物用副資材を販売したのが始まりです。 以来、いろいろと ... 桑名事業所は、どのよう な目的でいつ頃設立されたのですか? A.取締役 ... コーテッドサンドとは、粘結剤の フェノール樹脂などで表面処理した砂のことを言います。 Q.みえこ ... シェルモールド コーテッドサンドの材料になりますが、普通の鋳型砂としても使用できますよ。 ... だから 、皆さんには廃棄される砂、つまり廃砂と呼ばないで使用済み砂と呼んで下さいとお願い しています。 read more

科学する邪馬台国(3)

弥生時代中期の北九州や近畿の遺跡からは、青銅製品の鋳型が多数出土している。 その鋳物工場(?)跡と思われる遺跡 も相次いで発見されている。原料の鉛や銅は大陸 からの輸入であったが、青銅器製品を日本で生産していた事は間違いな い。では古代 の ... read more

No. 11 [鋳造] アルミ・銅事業

数々の製品を生み出す鋳造とは どのような技術なのか。 ... では、複雑な形状を一体で 形作ることが可能であり、航空機エンジンのギアボックス等、各種航空機部品や自動車 部品など、私たちの生活を支える多くの製品が鋳造によって作られているんですよ。 ... アンサー氏, 鋳造には、使用する鋳型によって大別すると 1 ... また適用する圧力によって 、(A) 重力鋳造法(B) 低圧鋳造法(C) 高圧鋳造法に分類することができます。 ... この 低圧鋳造機には、鋳型の下部に溶湯の入ったるつぼがあり、下から溶湯が供給され ます。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿